2016年5月28日土曜日

エグザリット系のアルミクリンチャーホイールを調べてみた(2016年初夏編)

前回は定番メーカーのトップグレードホイールを調べてみたんだけど、近年は「トップグレードのさらにその上」のモデルがあるんですね。今回はそれら黒いリムの一団をまとめました。

エグザリットリムって聞いたことはあります


プラズマ電解酸化という何やらすごい名前の処理を施し、アルミリムの硬度・耐疲労強度・耐熱性を向上させているとのこと。エンドユーザー的には

  • ブレーキ性能がやたら向上
  • リムが黒くてカッコイイ
  • 通常モデルに3万円プラス

として知られているようです。ブレーキシューが専用になり、ブレーキング時に独特の音が鳴るのも共通のよう。

前にマビックのホイールを検討していた友人が「エグザリットはどうのこうの〜」と言ってたので名前だけは聞いたことがありました。


マビック(MAVIC)


エグザリット系のハシリはマビックの製品で、初代エグザリットは2011年のデビュー。2016年モデルではキシリウムプロエグザリット以上のモデルに採用されています。

キシリウムプロエグザリット

リム高:フロント22mm、リア25mm
リム幅:15mm
重量:1,395g
価格:183,600円(税込)
 キシリウムプロエグザリット

2015年まではキシリウムSLEと呼ばれていたモデル。キシリウムプロのリムだけエグザリットになったものかと思いきや、リム高や切削方式に少し違いが。キシリウムプロが2016に仕様が変わったのに対して、キシリウムプロエグザリットは2015年のままなのかも。


キシリウムプロエグザリットSL

リム高:フロント24mm、リア26mm
リム幅:15mm
重量:1,355g
価格:248,400円(税込)
 キシリウムプロエグザリットSL

2015年はキシリウムSLRと呼ばれていたモデル。フロントがキシリウムプロエグザリット、リアがR-SYSになっているようです。


R-SYS SLR

リム高:フロント24mm、リア26mm
リム幅:15mm
重量:1,295g
価格:302,400円(税込)
 R-SYS SLR

アルミクリンチャーホイールの最高峰だそうで、お値段ももちろん最高峰。

リムがISM4D切削+エグザリット2で、スポークがカーボンだそうな。ハブも他モデルとは違うようです。サイクリングロードでR-SYSという名前を見かけたら、とりあえず二度見しておきましょう。


カンパニョーロ


2015年からカンパとフルクラムにも黒リムモデルが加わっています。その名も

シャマルミレ (SHAMAL MILLE shimano)

リム高:フロント23mm、リア27mm
リム幅:15mm
重量:1,426g(カンパハブの重量?)
価格:195,480円(税込)
SHAMAL MILLE

スペック的にはシャマルウルトラと同じでリムだけプラズマ酸化電解(PEO)処理されたものだと思うんですが、カンパの公式サイトでは1gだけ重く表記されています。何かちがうのかな。

追記:カンパの資料によるとノーマルのシャマルは後輪のリム高30mm、シャマルミレは27mm。前輪はシャマルミレの方が10g重くて615gだそうで、結果1gの違いといえど結構な違いがあるようです。シャマルは2017モデル、シャマルミレは2016モデルの数字になっているのかな。


フルクラム


レーシングゼロナイト (RACING ZERO NITE)

リム高:フロント25mm、リア30mm
リム幅:15mm
重量:1,420g(カンパハブの重量?)
価格:205,200円(税別)
 RACING ZERO NITE

レーシングゼロは通常モデルと差があるようです。公式サイトだとレーゼロナイトは20g軽く表記されています。ハブもPEO処理されている、とあるのでその分軽くなったということかな? そんなかわるのかな。

エグザリット化するとシャマルとレーゼロの価格が逆転するんですね。


エグザリットって実際どうなんだろう?


実際に使っている方のブログなどを見て回ると、歴史があるぶんキシリウムやR-SYSの感想が多いです。シャマルミレやレーゼロナイトの感想はまだ少ないカンジ。曰く

ブレーキ性能が素晴らしい

この点はみなさん言及されている最大の特徴。車道を走る乗り物にとって制動距離が短くなるのは大きなメリットですよね。雨の時でもかなり効くようです。

エグザリットから通常のリムに戻ったときに停まらなくてコワイ、という感想が印象的でした。それくらい違うんですね。


専用シューが高い

ブレーキシューが専用のものになるんですが、これがかなりのお値段だとか。マビックの純正シューは前後で6,000円
カンパ/フルクラム用はさらに上をいってまして、前後で税込1万円超えです。
普通のシューって前後で1,500円くらいですよね・・・

そのシューの減りが早い

そのお高いシューがかなりの勢いで減るようです。リムを硬くしてシューが削れて停まるという仕組みとのこと。

最初の500kmは慣らしが必要で、その間はものすごい勢いで減るみたい。その後は落ち着くみたいだけど、2,500kmくらいで交換になるようです。6,000円のシューを2,500kmで交換・・・。100kmライドに出たらブレーキ代に240円ってことですか。

2013年に出たエグザリット2ではシューの減りも改善しているらしいので、そのへんに期待です。


ブレーキング音がときに爆音

カーボンホイールみたいにブレーキング時に独特の音がするようです。通常時はきゅーんという程度で、むしろ「他とは違う感」があるみたいで良さげ。

でもトーイン角度や設定によってはママチャリのような爆音が、みたいな感想も結構あり、「エグザリット 音」でかなりの数がヒットします。みなさん気にされているポイントのようです。

慣らしが終わると鳴きもおさまってくるようで、エグザリット2では鳴き自体も改善されているとか。レーシングゼロナイトは無音だよ、というブログもあったので今はだいぶましなのかもです。


予算オーバーなんですけどね


今のところPEO処理されたリムのモデルはこんなカンジなんですが、自分的にはどれも予算オーバーなんであんまり関係ないところではあります。可能性があるとすれば、型落ちのモデルが特価になってる場合くらいかなー、と。ただ、チャンスがあれば見逃しませんよー。

つづき↓



2016年5月26日木曜日

アルミクリンチャーホイールのトップグレードを調べてみた(2016年初夏編)

新ホイールほしい病がゆるやかに発症中です。

今のホイールは2011年1月に購入した SHIMANO WH-RS80。「もう5年かー」と思った次の瞬間に「そろそろニューホイールにしてもいいかも」と考えてしまったのが発症のきっかけ。

決め手がないのでまだ症状も軽い状態なんですが、これまであまり把握していなかった各社のホイールのグレードなどをぼちぼち調べ始めています。

候補はアルミクリンチャーホイール


予算的にカーボンは無理だし、チューブラーやチューブレスにするつもりもないので、必然的に候補はアルミクリンチャーということになります。いま履いているRS80がいわゆる「セカンドグレード」なので、まずは有名どころのトップグレードを調べてみました。
その他のホイールはこちら


シマノ (SHIMANO)のアルミホイール


デュラエース(DURA ACE) WH-9000 C24-CL

リム高:フロント21mm、リア23mm
リム幅:15mm
重量:1,387g
価格:134,807円(税込)
デュラエース(DURA ACE) WH-9000 C24-CL

アルテグラグレードのRS80から正統進化でデュラエースにという選択。重量は 1,516g → 1,387g と129gの軽量化。

どのインプレやレビューでも「オールラウンド」「バランスがいい」「これ一本あれば何でもイケル」という評価が多い印象のデュラエース。

もともとRS-80のウリ文句は「デュラのリムにアルテのハブ」だったので、ホイールの性格も(少なくとも他のメーカーよりは)近いと想像します。自分にその違いが体感できるかどうか不安なところもあったりして。

これが一番無難な選択なんだろうけど、無難すぎて面白みがないのと合わせて「もうちょっと他に選択肢はないもんかな」と。

追記:カタログによるとリムハイトはフロント21mm、リア23mmのようです。測った人によると24mmあるのはスポークの出ている部分だけ。シャマルやレーゼロはリア30mm、キシリウムも26mmあるので、他メーカーより少し低いんですね。

スポークもフロント16本、リア20本というのは少ないほう(他にはR-SYSくらい?)。カンパとフルクラムはF16, R21、キシリウムはF18, R20。こういった部分が軽さとしてでてきているんですね。

デュラエース(DURA ACE) WH-9000 C35-CL

リム高:35mm
リム幅:15mm
重量:1,488g
価格:234,182円(税込)
デュラエース(DURA ACE) WH-9000 C35-CL


デュラエース(DURA ACE) WH-9000 C50-CL

リム高:50mm
リム幅:17mm
重量:1,672g
価格:240,053円(税込)
デュラエース(DURA ACE) WH-9000 C50-CL


リムハイトが上がると値段も跳ね上がります。ディープリムには憧れるんですが、これは無理だなぁ。


フルクラム (FULCRUM)のアルミホイール


レーシングゼロ (RACING ZERO)

リム高:フロント25mm、リア30mm
リム幅:15mm
重量:1,437g
価格:140,400円(税込)
レーシングゼロ (RACING ZERO)

レーシングゼロはとにかく「硬い」というインプレが多い印象があります。カンパニョーロの姉妹メーカーで部品もほぼ同じだそうなので、カンパをオールラウンド方面に、フルクラムを剛性に方向付けしているのでしょうか。

よく一緒に走る友人が以前レーシング1を所有していたんですが、「硬すぎて疲れる!」といって手放していました。自分より走れるヤツがそう感じるのであれば、自分には合わなそうかなーと考えています。


カンパニョーロ (Campagnolo)のアルミホイール


シャマルウルトラ C17 (SHAMAL ULTRA C17 shimano)

リム幅:17mm
重量:1,495g
価格:165,240円(税込)
シャマルウルトラ C17 (SHAMAL ULTRA C17 shimano)

シャマルはデュラエースとレーシングゼロの間というレビューをよく見る気がします。剛性は高いけどレーゼロほどではない的な。
「見た目が気に入った」という人も多いですよね。G3スポーキング確かにカッコいいです。

ただ、自分の周りにはシャマル持ちが2人、ユーラス持ちが2人いるので、どうせなら他のメーカーにしたいかな。


マビック (MAVIC)のアルミホイール


ホイールと言えばマビック、なんだけど不思議と身の回りにはほとんど使ってる人はいません。2016年はキシリウムにカーボンのモデルが出たりして、ラインアップの変更があったようです。アルミのモデルはというと:

キシリウムプロ (Ksyrium Pro)

リム高:フロント24mm、リア26mm
リム幅:17mm
重量:1,475g (25C)
価格:151,200円(税込)
キシリウムプロ (Ksyrium Pro)

キシリウムプロSL (Ksyrium Pro SL)

リム高:フロント24mm、リア26mm
リム幅:15mm
重量:1,395g (23C)
価格:151,200円(税込)
キシリウムプロSL (Ksyrium Pro SL)

2015年までキシリウムSLSと呼ばれていたグレードが「キシリウムプロ」に。23Cと25Cの2種類があります。キシリウムの名称変更をまとめるとこんなカンジ。

キシリウムエリート→キシリウムエリート(約11万円)
キシリウム SLS → キシリウムプロ(SL)(約15万円)
キシリウム SLE → キシリウムプロエグザリット(約18万円)
キシリウム SLR → キシリウムプロエグザリットSL(約24万円)

モデルごとの差異はこちらのサイトに詳しいです。

さすがホイールメーカーだけあって、アルミクリンチャーという枠組み内でもこの多様性。カーボンディープに届きそうな価格帯のものもありますね。

ちょっと前はこのグレードだとデュラエースが「コストパフォーマンス最高」と言われていましたが、値上げもあって今だとタイヤ込みのマビックの方がコスパ的にはいいような気がします。

ただ、マビックのホイールって定期的(2,000kmくらい?)にフリーのメンテナンスをしたほうが良い的な話を見かけるんですね。メカ音痴の自分にそんなメンテができるのだろうか。現行モデルでもそれは必要なんだろうか。このへんはショップで聞いてみようかな。

以上、周辺事情も踏まえて、なんとなくキシリウムプロSLが気になっているカンジではありますが、まだ決め手には遠いかもしれません。

ところで、アルミクリンチャーの「トップグレード」と言いつつ、各社さらに上のモデルも存在します(それも結構多数)。
次回はそれらエグザリット系のホイールを調べてみようと思います。

続き↓


2016年5月20日金曜日

ドコモのiPhone5SをMVNOの格安SIMにして3ヶ月使ってみた(自転車乗り目線)

2016年の2月にDocomoのiPhone5SをMVNOに替えてみました。
替えるときに他の人のレポートが参考になったので、自分の場合の感想も書いておきます。
結論としては「まったく不満なし」です。あまりにそれまでと違いがなさすぎて、MVNOに替えたこと自体を全く意識することはありませんでした。
自分の場合の環境は下記の通りです。
端末:
iPhone 5s
iOSバージョン:
9.2
元のキャリア:
ドコモ
移動先のMVNO:
ASAHIネット(通話SIMのANSIMというサービス)
MNP:
電話番号はもちろん引き継ぎます
パケット使用量:
だいたい2G以下
通話:
ほとんどしません(泣)
家族割り、同キャリア間無料など:
ぼっちなので関係ないです(泣)


通信速度は?

MVNOに替えようと思ったときに一番気になるのがこの点かもしれません。
ドコモなどから回線を卸してもらってそこに多くのユーザーを突っ込むという仕組みなので、格安SIMは「安かろう遅かろう」のサービスです。特に昼休みどきなど、みんなが一斉にスマホをいじる時間帯には、通信速度が1Mbps以下になるMVNOも多いようです(パケット制限がかかっているのと同程度の速度)。

住んでいる地域の影響も大きいと思うのですが、自分の場合(主に大阪市内)は全く問題ありませんでした。12:30頃にベンチマークソフトを実行すると、通常よりは遅いものの5Mbpsを切ることはありません。Safariでニュースサイトを見るくらいなら全く問題ないです。動画を見るなら影響あるかもしれませんが、そんな人はそもそも制限3G程度のMVNOを検討することはないでしょう。


通話・通信品質は?

回線はドコモのものなので、これも問題ありません。
街中はもちろん、ロードバイクで結構な山奥までいってもドコモの電波が入る場所なら同じく入ります。ここ3ヶ月で圏外になったのは京都の佐々里峠と四国の山の中だけでした。
通話もそれまでと変わらず。といってもLINE以外ではホテルの予約や歯医者の予約程度しか使わないのですが。


テザリングは使える?

iOS9.2のiPhone5sで問題なく使えています。出張のときに新幹線の中でパソコンを使ったりするのも今まで通りでした。
ただ、iOSをむやみにアップデートするといきなり使えなくなるかも?という不安はあるので、アップデートには慎重です。
(でもMVNOに替えるまではiOS7から上げてなかったんですけどね)


Stravaは影響ない?

LINEだとID検索や名前検索ができなくなる(使ったことないけど)などの影響があるようなので、自転車乗り的にはStravaに影響があるかどうか地味に気になっていました。が、これも今まで通り問題なく使えます。GPSはパケット通信とは関係ないので当たり前っちゃぁ当たり前ですね。
もしかするとプレミアム会員の方は、リアルタイムセグメントなどで通信パケットが発生しているなら、ドコモとかよりパケット制限が少ないのが影響するかもしれません。プレミアム会員じゃないのでそこはわからないです。


携帯が使えなくなる期間があるんでしょ?

ドコモなどの携帯ショップでやってもらうのとは異なり、SIMカードの入れ替えが完了するまで携帯が使えない期間が数日発生する、というヤツですが、今はそんなことないようです。サポートセンターに電話する方法などがあるようですが、ASAHIネットの場合はSIMカードが届いてからネットで「開通手続き」をすれば数時間で利用開始できるようになっていました。


MNPするときの注意

電話番号は引き継ぎたいのでMNPしたんですが、ここは少し注意が必要でした。
MNP予約番号の有効期限は14日間なんですが、ASAHIネットの申し込み手続きのときに「10日以上有効なMNP予約番号」が必要になりました。
つまりドコモショップでMNP予約番号をもらったら4日以内に移行先MVNOの申し込み手続きをする必要があると。それを逃すと再度MNP番号発行の手数料がかかったり、最悪2年しばりの更新月を過ぎて違約金が必要になってしまうかもしれません。


替える前に気になっていた点はざっくりこんなカンジでした。
月額7,000円が1,600円になるのはデカく、この差額を貯めて新ホイールでも買えないものかなと画策中です。











2016年5月18日水曜日

四国カルストの高原をロードバイクで満喫するの巻(主にヒルクライム)

GWは高知県にロードバイクを持って行ってきました。四国カルストの高原に2泊して高原の絶景を満喫し、帰りには高知の黒潮本陣でカツオのたたきをいただこうというプランです。
四国カルストの風車

四国は思った以上に山深い


大阪から四国カルストの入り口、天狗高原まではクルマで約5時間30分。高速を4時間半、山の中を1時間という行程です。長野県に行くのと所要時間はあんまりかわらないんですね。今回は車1台に人間2名、ロードバイク2台を積んでの出発です。

それにしても、思った以上に山深い。天狗高原に着いてふと振り向くと、見渡す限りの山山山。標高は1,400mほどだけど周囲の山より頭ひとつ高いので、見下ろす景色に吸い込まれそうです。
天狗高原からの眺望


まさに「天空の道」四国カルスト

天狗高原の短いトンネルを抜けると景色ががらっと変わり、四国カルストの風景が広がります。これはすごい。あれだけ山の中を走ってきた先にこんな景色があるなんてすごく不思議。
四国カルスト

四国カルストをロードバイクで

四国カルストの風車

クルマを停めて写真を撮ろうと外にでると、さ、寒い! 天気は快晴で日差しもあるんですが、なにせ風がすごい。突風でちょっとよろめくくらいの風が吹いていて、風力発電の風車がうなりをあげてブンブン回ってます。下界はシャツ1枚で暑いくらいだったので油断してましたが、標高1400mともなると5月の晴天でも相当寒いです。景色は最高なんで自転車で高原ポタリングでもしたいところだったんですが、とても走る気にはなれず、そうそうに今夜の宿天狗荘さんへ。


天狗高原→梼原→天狗高原

2日目は天狗高原から梼原まで1,000mのダウンヒル、そこから下ったぶんを上り返すという生産性ゼロの行程。カルスト部分をポタリングするのが正しい選択なんでしょうけど、それだとちょっと物足りないんですよねぇ。朝ごはんをしっかり食べて、8:30に出発です。
梼原から四国カルストのルート

梼原から四国カルストへの登りは大きく3種類のルートがあります。同行者の調子や補給ポイント、トンネル避けを検討し、1から下って3から上る行程にしました。全部で65km、獲得標高1,700mのルートです。

天狗高原から梼原までの23kmはすべて下り基調、のはずがけっこうアップダウンがありました。そのうちひとつは10%越えのけっこうな上り。1時間もかからないだろうという予想は外れて1時間30分くらいかかって梼原に到着。あまりお腹は空いてないけど、この後はほとんど補給ポイントがないので、やや無理やり目に軽食を詰め込みます。

梼原から大野ヶ原は、通称「龍馬の脱藩ロード」をヒルクライム。車通りの少ない走りやすい道でした。山の景色もすごかったけど、四万十川の水のキレイさにびっくり! 走っていてふと脇を見ると、眼下の川の中の魚が丸見え。車道の横を流れてる川がこんなにキレイな場所ってなかなかないかも。車道をはずれて源流に近づくとどうなってしまうのか。
龍馬の脱藩ロード


大野ヶ原のチーズケーキは食べられませんでした

脱藩ロードを韮ヶ峠まで上ると次の補給ポイントの「ペンションもみの木」さんもすぐそこ。ここのチーズケーキが有名らしいので期待していたんですが、前日に車で寄ったときも今日も「予約で売り切れ」とのことでした。連休中の有名スポットということでひっきりなしに車やオートバイの人が入っていくんですが、みんなすぐ店内から出てくる状態。せめて「本日売り切れ」の看板くらい出しておけばいいのにな。ここがダメでも、近くにホットドッグとか売ってる店はあるので補給は心配なしでした。

そこからは最後の上りをこなして、ようやく四国カルストの絶景にもどってきました。前日よりも快晴、かつ無風で今日は暑いくらい。コンディションは5月にしては最高だったのかもしれません。尾根のアップダウンにやられつつも午後の絶景を堪能し、16:00過ぎに天狗荘へ帰着。丸一日、四国の山と川と高原を満喫した1日でした。

四国カルストの手前

四国カルスト

姫鶴平でソフトクリーム

四国カルストって、カルスト地形になってる部分はそれほど広くなくて、クルマで走ると10分もかからず通り過ぎてしまう。「四国のがっかりスポット」みたいな評判も見たんだけど、自転車で走るなら走り応え十分でした。細い脇道もいくつかあったので、今度はカルスト部分だけのんびりポタリングでもしてみたいな。

2泊させていただいた天狗荘さんも、ほんとにすごい(最高の)場所にある宿でした。部屋からも風呂からも絶景が広がり、1日走った自転車乗り2名が食べきれないほどおいしい食事をいただきました。

帰りは高知で初鰹のたたき

3日目は大阪への帰路。高知の黒潮本陣で鰹のたたきをいただきました。藁焼きの初鰹を海を望む野外でいただけるというロケーション。

黒潮本陣でカツオのたたき

実質自転車1日、食べまくり3日ということで、明らかに摂取カロリーオーバーの旅でした。最後はGWの渋滞にはまりヘロヘロで帰阪。ま、ゴールデンウィークだからこれはしかたないか。